聖なるチョコレートにしかるべき賞賛を
(2015年ごろ雑に訳してあった17世紀のチョコレート詩。基本的には、滋養強壮のお薬だった頃のチョコを描いたものです。)
聖なるチョコレートにしかるべき賞賛を(1652)
ジェイムズ・ウォッズワース
医者どもよ、その煩わしい書を
伏せよ、頭の足りぬカラスどもも
黙るがいい、明らかにするのだ、
われらがチョコレートの効能を。
(死人の骨や皮から作られる)
かの万能薬などもはや金輪際、
禁法なものとし、かつ至高の
チョコレートに座を譲ればよい。
淫らな湯などもう使わずとも、
熱気こもるサウナなどバビロンの
毒婦以外不要なのだ。なぜなれば
幸い我らにはチョコレートがある。
老人の靴には模造香を詰めておけば
よい、これ以上、世界を辱めては
ならぬ、代わりに熟考せよ、
チョコレートの素晴しさなるものを。
(腕利き)トリッグ医師ももう西の
森の泉くんだりまで行くまでもない。
成程その水はお清めにはなるが、
所詮チョコレートの滓なのだから。
ユダヤ教からキリスト教を引き出し、
君主制から政府を生み出せるという
錬金術師パラケルススの徒どもには
チョコある故に蒸留器を皆割らせよ。
我ら手傷の話をされるくらいなら、
墓に送られた方がまだましなのだ。
この傷、チョコレートで流さぬ
限り、きっと膿んでしまう故に。
かの華やかなる聖人も、酒場の
酒盛場まで来たりはしないだろうが、
(精神に活を入れるためには)
チョコレートを何杯も(家で)飲む。
その妻も(分別ある人であるので)
しかるべき情けの心を欲するとき、
育ち盛りの赤子がいる時期などには、
チョコレートを啜るのが常である。
軍人でも飲み騒ぐ連中というものは
骨の髄まで腐りきっているわけだが、
いったんチョコレート漬けにさえ
すれば、連中の体もたちまち正常に。
地所はあるが知恵足りぬ若様も
その味をひとたび知りさえすれば、
チョコレート離れするくらいなら
全財産なげうってもいいとまで。
自然を顔と手を覆うベールとした
現地の栗色の乙女たちの軽やかな
その美しさたるやまさに高級で、
チョコレートを一口飲んだおかげ。
しかも日々、美しさを磨くための
付けぼくろ代の分、金が浮くのだ、
近頃、この神聖なるチョコレートが
見つかるまでかかっていた代金が。
化粧代でお悩みお嘆きのご婦人も
もう大丈夫、ご安心ください、
これがすぐさま解決してくれる、
チョコレートをなめるだけでいい。
はげしい消耗も(請け合いますが)
たちまちばっちり健やかになる、
(お財布の中身が消耗する場合を
のぞいて)チョコレートが解決だ。
それだけ。効き目はそれで充分、
少し具合や気分の悪い貴婦人も、
そのつらさが軽くなるはずなのだ、
チョコレートを嗅ぎさえすれば。
その性質から女主人にとかく
こき使われてしまうひ弱な男も、
ああなんと気付けとなろうか、
チョコレートがもらえるのなら。
老女をも、若く健やかにせん、
体の動きがやわらかくなり、
ほらあれだって長持ちするのだ、
チョコレートを味わいさえすれば。
町議会議員にも、会期中ずっと
気力の続くものはいないわけだ、
国の役に立っていないというなら
初めと終りにチョコレートを飲め。
市民の貞淑な妻であっても
やはり長生きは無理であろう、
(裏口を開けっ放しでは)
チョコレートを飲まぬ限りは。
レビの方々にもまったく問題なし、
おかげでその敬虔な心も温かいまま、
さらに頭の毛だって伸びてくる、
チョコレートを飲み続けるのなら。
高き者も低き者も富めるも貧しきも、
ご主人様も奥方様も、その××だって、
ビリングズゲート市場の面々も揃って、
ももつけてチョコレートにご挨拶。
(おしまい)
もちろん、こういう詩はいわゆる販促のためのもの。疲労とか咳とかペストに効くとか謳われて、チョコレートで健康に!みたいな感じで、飲み物として(当時は油っぽくて酸味や苦みがきつくてまだそんなに美味しいものではないのだけれど)売られておりました。
あと美容にも効くとか、偉い人も飲んでるとか、ろくでもないやつには飲ませろとか、何だか健康食品の売り方は今も昔も変わりませんね。 ちなみに下の挿絵はチョコレートを飲む貴族(Wikimedia Commonsより)。
外国語に訳された青空文庫
先日、twitter上でMaisara Afifiさんから、芥川龍之介「藪の中」のアラビア語訳をなさったとのお知らせがあったのを目にして、手元のメモを少し出してみようと思いました。
(おそらく青空文庫のテキストを用いて)外国語に訳したと思われる作品を掲載しているサイトのリストです。ご参考まで。
・Short Stories Japan(英訳)
訳者:さまざま
芥川龍之介、海野十三、小川未明、田中貢太郎、豊島与志雄、新美南吉、林芙美子、葉山嘉樹、松本泰、宮原晃一郎、夢野久作、渡辺温
・Translations & Such(英訳)
訳者:TONY
芥川龍之介、梶井基次郎、宮沢賢治、森鴎外
・ALL WRONGS REVERSED(英訳)
訳者:Morgan Giles
芥川龍之介、石川啄木、梶井基次郎、太宰治、林芙美子、松井須磨子、宮本百合子
・My Japanese Bookshelf(英訳)
訳者:Nigel Holmes
有島武郎、大阪圭吉、小酒井不木、新美南吉、平林初之輔
・Reajer- Bilingual Japanese Readers (50 Book Series)(英訳)
訳者:Dan Bornstein
KDPにて。芥川龍之介、石井研堂、海野十三、岡本かの子、岡本綺堂、小川未明、桜間中庸、太宰治、田中貢太郎、種田山頭火、夏目漱石、新美南吉、宮本百合子、村山籌子、柳田國男、山村暮鳥、夢野久作、横光利一、和田万吉。
・Kindle Direct Publishing(英訳)
訳者:Shelley Marshall
佐々木味津三、太宰治、谷崎潤一郎、林芙美子、宮沢賢治。
・Little J Books(英訳)
訳者:Paul Quirk
KDPにて。芥川龍之介、新美南吉、宮沢賢治。
そのほか、個別作品の訳。
・中原中也 仏語試訳・ラテン語試訳
訳者:tnksk
・Rashōmon (Italian Edition)
訳者:Chiara Candeloro
・Le marchand de pierres précieuses: Un conte d'Ogawa Mimei (French Edition)
・La princesse rouge et le prince impérial noir: Un conte d'Ogawa Mimei (French Edition)
訳者:Souad Néouchy, Évelyne Taing
・Kindle Direct Publishing(江戸川乱歩・小川未明)
訳者:Takashi Yamada
・宮沢賢治「風の又三郎」(英訳)
・芥川龍之介「羅生門」(英訳)
・ネイティブと『青空文庫』を訳そう!
あと中国語訳はいろいろあったと思うのですが、メモが見つからない……(すみません、もうちょっとまとまったらaozorablogの方にでも書きます)
Seven SeasのManga
どうも2ヶ月ぶりですこんにちは。海外マンガを紹介し始めてもうすぐ1年ですか。早いものですね。そんなわけで、今回は出版社を変えて、Seven Seas Entertainmentから出ている日本スタイルのマンガを取り上げてみようと思います。
むろんこの出版社も他の例に漏れず、日本マンガの翻訳出版をするかたわらオリジナルを出しているという感じで、扱っているのはトップページにもあるように「僕は友達が少ない」のコミカライズや「クローバーの国のアリス」「とある科学の超電磁砲」、あと「GUNSLINGER GIRL」や「かのこん」、それからYA小説もちょこっと出しています。現在はマクミラン傘下のレーベルですが、00年代後半にオリジナルManga(主にファンタジーもの)を色々模索しつつ精力的に作っていました。
このブログでもすでに[クトゥルー神話もの海外コミック]の記事で1冊(「Arkham Woods」)を紹介済ですが、他にも色々ありますので読んだもの(そのなかで比較的面白かったもの)をいつも通りにレビュー致しますね。
続きを読むYen Pressのマンガ(その2)
またまたレビューがたまったので久しぶりに更新致します。
以前の予告では日常系というくくりをしていたのですが、まとめるにあたり、あらためて〈BFFもの〉と名付けてお送りしたいと思います。BFFというのはティーンのあいだでの俗語で、Best Friend(s) Foreverの略なのですが、日本語にするならば「ズッ友」でしょうか。基本的には、複数の主人公たちがお互いに悪戯したりいがみ合ったり報復を互いに繰り返したりしたあとで親友になりました、というものなのですが、そのエスカレートしていく様は、さながら少年マンガでいう必殺技の応酬や実力のインフレのようで、理解した上で読むとなかなか楽しいものでもあります。
というわけで、今回はYen PressのオリジナルマンガでもそのBFFもののご紹介を。
続きを読むYen PressのManga(その1)
久しぶりのblog更新。というのも、こういうのはちょっとtwitterではやりづらいな、と思いましたので。
最近〈英国パラソル奇譚〉のコミカライズ(Soulless: The Manga, Vol. 1 (The Parasol Protectorate (Manga)))でにわかに一部クラスタに注目された Yen Press の Manga ですが、マンガ読みの方からは、日韓のマンガを英訳して出版している会社としてそこそこ知られています(たとえばご存じ『けいおん!』や『よつばと!』などのほか、スクエニ系のマンガ、または『涼宮ハルヒの憂鬱』や『魔法少女まどか☆マギカ』といったコミカライズ系のものも)。
そしてその一方でオリジナルとして、主にアメリカのヤングアダルト向けベストセラー小説をアメコミではない Manga としてコミカライズなどもしており(作画は主に中韓の作家)、今回の〈英国パラソル奇譚〉もそのラインナップのひとつなのだと思います。ターゲットとしてはどうやらティーンの少女と思われるのですが、前々から個人的に気になっていて取り寄せては読んでおりました。
もちろん面白いかどうかというのはおのおのの趣味もあるのですが、中身は元々YA小説だけあってなかなかに読ませるもので、教育的観点から見るなら日本のマンガの英訳を読むよりも英語やアメリカ口語の勉強になるのではないかとも思えます。そこで興味を持つ方もおられるのではと、何回かに分けて彼の地のオリジナルマンガをご紹介しようという考えに至ったわけです。
第1回は、主に動きのある Manga から。
続きを読む